唾液検査装置シルハ
お口の状態をチェックしよう!

先生、最近マスクをしているせいか、
口臭やお口の状態が気になっているのですが・・・

そうですよね、そういうお声をよくいただくようになりました。
感染症対策を考えても、口内環境を清潔に保つことが大切です。

やっぱりそうなんですね。
感染症対策にも重要なら余計に気になります。

簡単にお口の状態がわかる方法がありますよ!
お口をお水で10秒すすぐだけです。

そんな簡単にわかるんですか!それなら調べてみたいです!

この装置で調べるんですよ。シルハっていう簡易唾液検査機器なんです。

コンパクトでおしゃれですね。
もっと大きくて怖そうなものかと想像してました!

コンパクトでも色々な項目がわかるんですよ!きっと口腔ケアの大切さや自分の状態がわかると思います。適切なメンテナンス方法や治療にも繋がります!

ぜひやってみたいです。
でも検査費用高くないですか?

安心してください。1,100円で手軽にできます。結果もすぐにわかりますよ!

そんな手軽にできるならやってみたいです!
お願いします!
唾液検査装置シルハで測定できる6項目
- 虫歯菌
- 酸性度
- 緩衝能(かんしょうのう)
- 白血球
- タンパク質
- アンモニア
1. 虫歯菌
むし歯菌がどれだけ活性化しているか、を測っています。むし歯菌の数値が高いと口腔内がむし歯になりやすい環境になっていることがわかります。
2. 酸性度
唾液の酸性度が高い状態が続くと歯が溶け始め、その状態が長く続くとむし歯になってしまいます。
3. 綫番罷(かんしょうのう)
食後に酸性に傾いたお口の中を中性に戻す力を緩衝能といいます。緩衝能が弱いとむし歯になりやすいことが知られています。
4. 白血球
歯ぐきが炎症しているときに、唾液中の白血球の数値が高くなることが知られています。
5. タンパク質
歯ぐきから出血しているときに、タンパク質の数値が高くなります。
また、お口の中に食物が残っているとき、ドライマウス傾向にあると数値が高くなります。
6. アンモニア
お口の中の細菌数が多いと、唾液中のアンモニアの数値が高くなり、口臭などの原因になることが知られています。
たった5分でご自身のお口の健康を調べることができます!